先折り鉤マン

先折りGTRに嫌気が差したので先折り鉤マンになりたいと思います

鉤積みの利点


  • 連鎖数が多い(不定形に比べると)
  • 定型ゆえ形の発想力を必要としない(それでも難易度は高いが)
  • 階段より実戦向き(割と暴発しにくい、連鎖尾入れやすい、柔軟)



第二折り返しがなくても12連鎖が撃てる



第二折り返しがなくても最大14連鎖が撃てる

鉤積みの折り返し

底上げは先折りなので考えない方向で






上図右は黄色が暴発しやすいかわりに折り返しの隙無く組める利点がある
……けど先折りなのであんまり気にしなくていい気がするけどどうだろ

階段のときより1列目の制約が少なくてゴッド
キーぷよも1色だけなので置き忘れる心配なし



下が1段しかないパターンでも土台は組めるが、土台上部が2連結になると暴発の恐れがあるのでできれば土台は1個ぷよにとどめたい

というわけで下が2のカギ積みにします

テンプレ

正直パターンは結構ある


階段の時と違って青と黄色の同色がタブー
赤と緑が同色のときは上図左ではなく右までテンプレ化

階段のときは赤と緑の同色がタブーだったが、鉤積みなら大丈夫
(ただし、普通の折り返さない6連鎖鉤積みと同じ色制約はある)



上図の緑の形の場合、赤と緑が同色だと残念なことになる
普通の折り返さない6連鎖鉤積みと同じ色制約とはこれのこと



土台はツモに応じて形が変わるのでむずい


むずい



・・・・・・・・・・・・


まあ先折りGTRよりはマシ


ちなみにタブーをやらかしたとき


のリカバリーは結構厄介で、下図は暴発します


下図は大丈夫


一番左が綺麗

てな感じで階段のとき以上に暴発回避の難易度が高いので組むのをやめましょう

折り返しの上



1列目に鉤挟むと隙は出るが端を綺麗に使えて連鎖数は伸びる

連鎖尾

斎藤SP



正式名称略

しくみ

緑は以下の3パターンどれでも消えます




つまり以下は緑までつながります


よって、緑が消えた後に青が降るようにすれば連鎖になります



ところで、以下でも青まで連鎖になります




つまり、以下でも青まで連鎖です



青が消えた後に赤を足せば連鎖です


これの繰り返し……
ただ、下手に形を変えると暴発するので、片側の列に合計3個をイメージしよう










コメント

このブログの人気の投稿

LLR

ぷよぷよ 4つの戦法

ぷよぷよ 先折り階段を組む時に考えたこと