ぷよぷよ 4つの戦法
カードゲーム的な分類にあやかって仕掛けるタイミングで4種に分類してみる。 フェイス アグロ ミッドレンジ コントロール フェイス 初っ端から赤玉1個分(5段)程度の巨大同時消しを構えて相手を威圧し、さっさと潰して勝つ。 全消しが取れたら強い。 カードゲーム同様、序盤で勝てないときついことが多いが、運次第では理不尽に勝つことができる。 序盤で勝てないときついのは伸ばしを考えないとそうなる。 上図は2連鎖トリプル全消しである。 2連鎖なので凝視していないと相手は対応できない。対応できないと赤玉が降ってくるのでまず潰される。 更に今回の例では全消しボーナスで+5段なのでまず勝てる。 ただし、この例はあまり伸ばしを考慮していないため、相手に隙が無いとここから伸ばさないといけなくなるため苦しい。 おじゃまぷよを消しつつ連鎖を繋げる技術を掘りと言う。 下図は1段分のおじゃまぷよを見事修復した例である。 相手の連鎖を潰すために連鎖を撃つのは良いが、上記のように掘られてしまっては意味が無い。 相手を潰せるであろう十分量が5段分なのである。 基本的に、一気に掘れる量は2段までであり、3段以上となると単発消しなどで2段にしてから掘るのが一般的だ。 ただし、例外としてカウンターには注意したい。 おじゃまぷよというのは1度に5段しか降らないため、発火点が5段目にあるとおじゃまぷよを食らってからでも発火することができる。 上図は4連鎖。 下図は1列目の黄色を基点とした6連鎖であるが、発火までに黄色があと3つも必要である。これは大きな隙である。 相手がもしこのような形を組んでいたら咄嗟に大きい2連鎖を放つことで相手に発火される前に勝つことができる。 フェイス戦術の狙いはここにある。 しかし、相手に読まれた場合、このように隙のある組み方はしてこないだろう。 そうなると潰す隙が無く、単純に連鎖勝負になってしまう。 したがって、フェイス戦術を使う際も、ある程度将来性のある形というものは意識したい。 下図は黄色発火からの2トリを保持したまま右で折り返した形である。 下図は黄色発火からの2連鎖クアドラプル(3色)を保持しつつ、最下段の赤の横3からの発火で8連鎖。 連鎖力次第では中盤以降まで粘るポテンシャル...
コメント
コメントを投稿